子供がいる家はよく汚れます。

局所的ですが、一日に数回掃除機をかけることもざらです。

 

普通に掃除機をかけていると、「丸く」掃除機をかけることになります。
長方形のノズルの角は、四角くなっているのですが、隅にピッタリ入り込めず、隅の埃まで綺麗に吸い取れません。

 

したがって、隅に溜まった埃については手などで除去するか、掃除機の先を抜き取って細いノズルで吸い込むことになります。

 

 

この掃除機の構造は、

入れ子原理 汎用性原理 局所性質原理 分離原理などを利用しているために、このようになっているのでしょう。

 

場所も取らず便利といえば便利ですし、たくさんのノズルを付け替えられる掃除機は、一見高性能でお得です。

 

しかし、利便性と「連続性原理」にもとります。

 

つまり、今まで掃除機をかけていたのに、その手を一度休めて掃除機のノズルを外すという面倒な作業を人手でしなくてはいけないのです。

これはほんの数秒の手間ではありますが、掃除機をかける人にとっては多大な労力と感じられます(すいません。怠け者の私には、ですね・・・)

 

そこで、掃除機をかける人が手を休めることなく掃除機をかけ続けられる掃除機の発明をしたいと思います。

 

家事に追われる主婦(主夫)にとっての理想は、掃除をしないのに埃が無くなることです。

 

ルンバは人の力を使わないという点はいいのですが、それほど綺麗にはなりません。

 

ですから、部屋の壁などの性質を変えることにより埃を吸いつけるなど掃除機が不要になるようなシステムを作れると、家電業界にイノベーションを起こせます。

 

現存する掃除機が不要になるので、こんなイノベーションを起こすのは、家電業界ではなく、住宅業界や家具業界など意外な分野かもしれません。

 

さて、手を休めることなく掃除機をかけ続けられる発明に話を戻したいと思います。

 

まず、「ノズルを付け替える」という手間を無くしたいと思います。

 

そのためには、そもそもノズルが細いものと平たいものとに分かれていなくて、最初から広い面と細い点の二種類のノズルが付いているものにすることが考えられます。

 

しかし、これでは不格好です。

 

では、両方の機能を併せ持ったノズルにしてみてはどうでしょうか。

 

ノズルの形が三角で立体的なのです。

歯ブラシを見ている時に思いつきました。

 

ある程度大きいので、普通に掃除機をかけるときは、長方形のノズルと変わりません。

 

しかし、部屋の隅を掃除機がけするときは、三角の角の部分が部屋の隅にちょうどおさまり、また、手元のスイッチで一時的に吸引力を上げることにより隅に溜まった汚れを吸い取れます。

 

他の部分に戻るときは、一時的に上げた吸引力を通常レベルにまで下げればいいわけです。

 

これなら、一度スイッチを消すわけではないので、電力を無駄に消費しません。

 

今回の問題解決は、trizの進化のパターンのうち、トレンドを利用してみました。

 

たとえば、トレンド10では、幾何学的進化では、

 

点→線→平面→三次元の表面

 

というように進化するとされています。

 

 

すると、掃除機では、狭い一点を掃除出来るノズルから、一度に広い面を掃除出来るノズルへ。平面的なノズルから立体的なノズルへと進化するのではないかと思ったのです。

 

掃除機のノズルで隅を掃除しやすくするためには、ノズルがフレキシブルであるといいでしょう。しなやかに形が変わるノズルなんて便利です。

 

すると、材質を変える必要がありそうです。
何か良い材質はないでしょうか。

 

なお、掃除をするときに使うコロコロの形も変えてみてもいいかもしれません。

 

コロコロの使い方は、我が家では「放置しておくことによりいつの間にか埃や髪の毛がくっつくのを期待する」というルンバ的(?)使い方になってしまっています。

 

そこで、強力な粘着力を利用してより便利で使いやすいコロコロ(コロコロしなくなるので名前も変わるでしょう。そもそもこれが正式名称かどうかも疑わしいですが)の発明もしても面白いと思います。