
「知財の仕事」の記事一覧

大阪工業大学知的財産学部で最年少弁理士試験合格者が出ました。
- 公開日:
大阪工業大学知的財産学部3年の西村茉友さんが今年度の弁理士試験に全国最年少(20歳)で合格されました。しかも、大阪工業大学では、これで3年連続で現役学生・最年少の合格者を輩出していることになります。 すっごい!!! これ […]

独立弁理士が特許明細書の外注を受任する方法
- 公開日:
独立弁理士は独立して間もない頃は仕事が少なめです。ゼロということもあるでしょう。 そんなとき採り得る手段としては、 ①新規顧客の開拓を続ける ②諦めて雇われ弁理士に戻る ③外注を受けて食い凌ぐ という方法が考えられます。 […]

知財業界に人を呼び込む方法
- 公開日:
弁理士試験の受験者数が年々減っています。 私が弁理士試験に合格した頃は受験者数は10000人を超えていましたが、2019年現在では受験者数は4000人程度です。 受験者数がこれだけ激減した理由は色々とあるでしょうが、受験 […]

商標弁理士は売り手市場という話
- 公開日:
商標を専門にされているベテランの弁理士さんと少し雑談をしました。 その雑談の中で、実務経験豊富な特許弁理士はどこでもウェルカムだけど商標弁理士の場合はどうなのかという質問をしました。 商標弁理士は特許弁理士に比べて収入が […]

特許事務所休日潜入記【知財業界の転職相談】
- 公開日:
私は、知財業界を知らない人たちに知財の仕事について正しい知識を啓蒙するために、小規模な座談会をたまに行っています。 理系の方でも弁理士の仕事内容について知らない方はたくさんいらっしゃり、転職に失敗した例はたくさん見てきた […]

弁理士(辨理士)の語源と意味
- 公開日:
弁理士は弁護士と同じく弁という字を用いています。 この弁の字は、「弁が立つ」というように言葉に関する語句だと思いこんでいました。 ところがこの前、弁理士の弁の字は元々『辨』と書き、弁護士の弁の字は『辯』と書くのだという由 […]

企業知財部と特許事務所弁理士の関係&関係を良くする方法
- 更新日:
- 公開日:
以前無責任な企業知財部員の話という記事を書いたのですが、補足をしたいと思います(短いですので前提知識としてぜひ御覧ください)。 あくまでも私の意見ですので異論はあると思いますがご容赦ください。 ・・・とその前に企業知財部 […]