弁理士短答式試験お疲れ様でした! 公開日:2018-05-20 弁理士試験 3時間もの長い間集中していたので集中力を使い果たしてしまったと思います。 今日は少しの間ゆっくりしてください。 ただ、今夜か明日にはもう論文試験に向けて勉強を始めてください。 ボーダーギリギリ […] 続きを読む
弁理士短答式試験の例題[訂正審判] 更新日:2018-05-15 公開日:2018-02-28 弁理士試験 昨日に引き続き、弁理士試験短答式試験の問題です。 今日は特許法の訂正審判等についての問題です。 ◯☓で答えてね♪ 1. 特許請求の範囲に記載された2以上の請求項に係る特許について、その一部の請求項について特 […] 続きを読む
意匠法短答の問題プレゼント① 更新日:2018-05-15 公開日:2018-02-27 弁理士試験 暖かくなってきました。 弁理士試験受験生の皆さん、そろそろ短答の勉強を始めた頃でしょうか。 そんな皆さんに短答の問題のプレゼントです(笑) いきなり難しい問題を出しても頭が拒絶反応を示してしまうので、まずは […] 続きを読む
平成28年弁理士試験短答問題3 更新日:2018-05-15 公開日:2017-11-08 弁理士試験 優先権についての問題ですね。長〜い但し書きがあります。始めて見たときはこんな但し書きを読むのにも時間がかかってしまいますが、慣れれば一瞬です。本当です。 この問題は「正しいものはどれか」問題なので、消去法で […] 続きを読む
弁理士短答平成28年度第2問 更新日:2018-05-15 公開日:2017-11-06 弁理士試験 弁理士短答平成28年度第2問は、実用新案法の問題。 正しいものはいくつあるか問題です。 いつものとおり、ただ解いただけでは駄目です。しっかり根拠条文を学び理解しましょう。 まずは枝の1。 特許 […] 続きを読む
弁理士試験短答式試験のやってはいけない勉強法 更新日:2018-05-15 公開日:2017-11-06 弁理士試験 弁理士短答試験の問題を解く際には、体系別問題集を利用すると楽に勉強できます。 でも、高価なものですし、特許庁のホームページを見れば問題と答えだけは載っているので無料で問題を解くことができます。 ただし、載っているのは問題 […] 続きを読む
審決等取消訴訟の勉強 更新日:2018-05-15 公開日:2017-09-26 弁理士試験 審決等取消訴訟についてよくわからないという質問があったので、最も基本的かつ頭から抜け落ちやすいことを記載しておきます。 まず、審決等取消訴訟は、直接的に特許の有効・無効を判断するものではありません。 審決に […] 続きを読む
条約と弁理士試験 更新日:2018-05-15 公開日:2017-09-09 弁理士試験 PCT、なんだか難しくて避けたいと思っている弁理士試験受験生はたくさんいると思います。 PCTの規則は頻繁に改正が行われるため、弁理士試験受験生泣かせの分野です。しかし、規則はともかく、国際出願の流れというものをしっか […] 続きを読む