国際調査報告についての問題 [弁理士試験] 公開日:2017-08-27 弁理士試験 国際出願の基本的な問題です。気楽に解いてね♪ 甲は国際出願の出願人である。 設問(1) 国際調査機関が単一性の要件を満たしていないと判断した場合、甲の出願はどのように取り扱われるか。 設問(2 […] 続きを読む
国際調査報告書と国際調査見解書の違い 更新日:2018-05-16 公開日:2017-08-26 弁理士試験 今日はPCTの国際調査見解書について学びましょう。 さて、国際調査報告書と国際調査見解書の違いはわかりますか? 国際調査報告書では調査を行った技術分野や先行技術分野のリスト等が記載されます。 […] 続きを読む
経済産業省令で定める期間とは 公開日:2017-08-22 弁理士試験 弁理士試験の勉強をしていると、たまに、「経済産業省令で定める期間」という言葉に出くわすかと思います。 そして、その「経済産業省令で定める期間」とやらを調べようと思って法文集をめくっても、よくわからない、ということもまたよ […] 続きを読む
国際消尽と特許権・商標権・著作権 更新日:2019-02-13 公開日:2017-07-09 弁理士試験 *この記事は旧ブログ「問題解決中」の記事と同じです。実際に描かれたのは2年ほど前です。 BBS事件最高裁判決は、特許権に関する重要な考え方をいろいろと示してくれていて非常に勉強になるので弁理士試験受験生は必ず目を通すべき […] 続きを読む
衡平と公平の違い [弁理士論文試験に出てくる漢字] 更新日:2018-05-16 公開日:2017-07-09 弁理士試験 弁理士試験の論文の勉強をしているときによく見かける言葉に「公平」と「衡平」というものがあります。「衡平」は日常ではあまり遭遇しない漢字です。 どちらも読みは「こうへい」です。 公平・衡平だけでなく、考量・衡 […] 続きを読む
新規性喪失の例外と特許を受ける権利 公開日:2017-07-08 弁理士試験 *この記事は旧ブログ「問題解決中」の記事と同じです。リンクを下さっていた方はこのブログのアドレスに設定し直してくださると助かります。 新規性喪失の例外と特許を受ける権利は弁理士試験の短答でも論文でもよく出ま […] 続きを読む
弁理士の日記念企画[知財業界でホットなもの] 公開日:2017-07-07 弁理士試験 *この記事は旧ブログ「問題解決中」の記事と同じです。リンクを下さっていた方はこのブログのアドレスに設定し直してくださると助かります。 今日7月1日は弁理士の日です。ドクガクさんからお誘いをいただきまして、弁 […] 続きを読む
法改正と弁理士試験 公開日:2017-07-07 弁理士試験 *この記事は旧ブログ「問題解決中」の記事と同じです。リンクを下さっていた方はこのブログのアドレスに設定し直してくださると助かります。 特許法をはじめ、各種産業財産権法は、頻繁に法改正があります。 そして、法改正があった部 […] 続きを読む