SNSと『ずるい』会社

ここ10年間のSNSの発展は凄まじいものがあり、猫も杓子もSNSという有様です。

SNSのメリットに目を向け自社のアピールに使う企業はたくさんあります。

しかし、従業員のSNS利用に関してはちょっと困っている企業もたくさんあります。
支配的な雰囲気の企業だとSNSは完全禁止でしょうし、トラブルを防ぎたい企業では、一定のガイドラインを設けています。

よく聞くのは、従業員が実名でフェイスブックで会社の悪口を言ってしまったために慌ててその投稿を削除させたという話です。
特許事務所でもこういうのはたまにありますね。

代表が裏表なく清廉潔白な人なら従業員が自由にSNSを楽しんでいても問題ありませんが、外面が良いだけの代表が経営する企業だと、代表は従業員から嫌われていますから、内部事情を暴露されて火消しに躍起になるという例が多いのでしょう。
夢やビジョンを甘ったるくコーティングした言葉で語っている代表はイエスマンしか好きではありませんし、自分を崇めない社員は嫌いなので、そのうち社員の方から愛想を尽かして出ていってしまうと思いますけどね。

 

さて、SNSを利用している企業の中には「ずるい」会社もたくさん存在します。

ずるさには様々なものがあり、語り始めるときりがありませんが、例として「社員に匿名で採用アカウントの運用をさせる会社」を挙げてみたいと思います。

最近このような方法で求人をしている会社が増えてきています。特許事務所でもあるかもしれませんね。

このようなアカウントは非常に危険なのでブロックを推奨します。
いずれは厚生労働省から警告が出るかもしれません。

なぜ企業名を明らかにしない匿名アカウントが危険なのかというと、「企業に一方的に利益がありリスクがない」からです。

通常はしっかりと企業名を出し理念を語り共感する人材を募集します。

ところが、企業名を伏せたまま採用募集を行う企業には、「そのアカウントが炎上したときに責任を持ちたくない」という気持ちがあります。

非常に不誠実な企業です。
楽に募集出来るというメリットだけ享受して、リスクは負わないという秘境極まりない考え方の企業です。

応募者に対しても失礼ですし採用アカウント運営者に対しても失礼です。もちろん普通の人はそのようなアカウントの運用を任せられることはありませんから、余程能力の低い人やアルバイトだと思います。特許事務所の弁理士がやっているということはないでしょう。

何かを得るには時間や対価が必要なのが当たり前です。そして、いざというときにリスクをとる覚悟も必要です。一見大丈夫そうに見えても、企業名を明かさない匿名アカウントという不誠実な方法で求人募集をかけている企業には絶対に応募してはいけません。

このようなズルいアカウントのことは『社乱苦(しゃらんく)』と呼びたいと思います。

社会を混乱させ苦難を巻き散らかすという意味です。

商標はとっていないのでどうぞどなたか商標登録されてください(いらないってばよ)。