
「ブランディング」の記事一覧

アマゾンへの愚痴を語ってみただけの記事
- 更新日:
- 公開日:
コロナで自粛中にオンラインで買い物が出来るアマゾンは便利です。私も昔からのユーザーで、自粛期間中もアマゾンを多用しました。 しかし、最近はあまりアマゾンを使いたくないなという気持ちになりつつあります。 理由は、従業員(ア […]

豆腐とコラボレーション・レボリューション☆
- 更新日:
- 公開日:
先週の10月2日、豆腐の日に、頭文字Dが全国豆腐連合会とコラボしたポスターを 発表しました。 *いつものことながらこの記事も旧ブログ「問題解決中」のものです。実際に書かれたのは数年前です。 それがこちら! 頭文字D「闘走 […]

AIを使ってネット上のブランド侵害コンテンツを特定する日立のブランドモニタリングサービス
- 公開日:
日立製作所が、人工知能(AI)を使ってブランドの無許諾使用などを検出する「ブランドモニタリングサービス」を10月から始めるそうです。 企業名やロゴが無断で使われたり、発表前の秘密資料が漏れてしまったら大変なことになります […]

メルカリの知的財産権侵害物品とプラットフォーマーの責任
- 公開日:
先日、アマゾンで販売継続中の知的財産権侵害物品についての記事を書いたばかりですが、今度はメルカリについて触れてみたいと思います。 メルカリの知的財産権侵害物品については過去に何度か記事にしたことがあるのですが、当時(1年 […]

噂になりやすい効果的な店舗名【ベホイミ・ケアルラ・ディアラマ】
- 更新日:
- 公開日:
ネーミングは商標戦略上かなり重要な地位を占めますので、企業は必死で知恵を絞ります。 技術的に優れたものでも名前が悪いと売れず、名前を変えた途端にバカ売れするなんてよくある話です(たとえば「豆ダッシュ」⇒「チョロQ」など) […]

佐賀県元職員による「いちごさん」苗誘拐事件
- 公開日:
佐賀県のイチゴの新品種「いちごさん」の苗が、元職員によって無断で持ち出され栽培許可を受けていない農家2軒に渡っていたそうです。 なんだかきな臭い事件ですね・・・。 佐賀県農業試験研究センターに勤めていた60 […]

差別が企業のブランドに及ぼす弊害と差別意識を消す方法
- 更新日:
- 公開日:
差別意識というものは、多かれ少なかれ誰もが持っているものです。 そして、差別というものは、「区別」と区別がつきにくく、また、差別した側同士が仲良くなれるというような”メリット”もあるので、ブランディング上、「悪」だと言い […]