弁理士試験短答式試験風の問題【特許法第3条】 公開日:2020-02-17 弁理士試験 表題の通り、弁理士試験の問題を作ってみました。タイムリーな問題ですよ(?) 問:令和2年2月28日を初日とした場合、「3月後」の起算日、応当日、満了日はそれぞれ何月何日になるか答えよ。 答えはスクロールして下の方ですよ〜 […] 続きを読む
改正意匠法の短答問題【カフェVer.】 公開日:2020-02-11 弁理士試験 第1問 甲はコメダ珈琲のシロノワールの大ファンである。甲はシロノワールを愛するあまりシロノワールを模した建築物を建て、ついでに意匠権を得たいと考えた。甲の意匠登録出願が審査において拒絶されることはない。 第 […] 続きを読む
令和2年度弁理士試験公告 公開日:2020-01-14 弁理士試験 特許庁において令和2年度弁理士試験の概要が公告されました。 短答式試験は5/17、 論文必須は6/28、選択は7/19です。 論文試験は7月にしてほしいところですが、他の受験生も状況は同じですね。 詳しくは特許庁ウェブサ […] 続きを読む
意地でも落とそうとする試験官と頑張る口述受験生 公開日:2019-10-09 弁理士試験 あと数日で2019年度弁理士試験口述試験が始まります。 口述試験受験生は、最後まで気が抜けませんね。 さて、論文のときもそうですが、口述試験対策の話をしているときに、たまに気になってしまうことがあります。 それは、『用語 […] 続きを読む
国内優先権で引っかかりやすいところ 公開日:2019-09-28 弁理士試験 特許法に関し、弁理士試験初学者の方からよく質問を受けるのが29の2と国内優先権です。 国内優先権については弁理士短答式試験だけでなく、論文試験、口述試験でも頻出ですので基礎を確実にしておきましょう! Q.国 […] 続きを読む
令和元年度弁理士論文式試験結果発表+口述模擬試験 更新日:2019-09-23 公開日:2019-09-20 弁理士試験 令和元年度弁理士論文式試験の結果発表がありました。 合格点は54点。 合格者数は279名でした。 合格された皆さん、おめでとうございます! 私の身近な受験生たちのなかにはまだ合格発表を見ていない方もいらっしゃいます。通知 […] 続きを読む
大阪ゼミのお申込みについて 更新日:2019-08-01 公開日:2019-07-29 弁理士試験 大阪では台風のために(しかも結局来なかった!)7月27日にイベントを行えず、ちょっと予定が狂ってしまいました。 さて、大阪ゼミは8月24日(土)に始まる予定でしたが、第一回目のみ25日(日)に行います。 第2回目からは毎 […] 続きを読む
2019弁理士試験対策ゼミのお知らせ 公開日:2019-07-12 弁理士試験 2019年度開講弁理士試験対策ゼミのお知らせです 東京ゼミの第一回目は8月18日、以後は毎週土曜日です。 大阪ゼミは一週間遅れで始まります。 期間は半年間です。 少人数制でアウトプットに力を入れたゼミですので、他の受験予 […] 続きを読む